我が家の長女は小学校に入る前、特に先取り学習は取り組まずに過ごしていました。
できていたことと言えば、
- ひらがなが一通り書ける
- カタカナが読める
- 繰り上がり下がりのない足し算引き算ができる(かなりゆっくり)
程度でした。
小学校に入ったら勉強がはじまるので、今のうちは好きなことを好きなだけして遊んだら良いと思っていました。
この状態で小学校の授業に付いていくのは問題ありませんでしたが、
早稲アカの授業は小学校よりも早いペースで進むので、6月頃にピンチを迎えました。
カタカナを書くのがやっと(不安な文字もある)なのに、漢字がスタート。答えが10以下の足し算引き算でもやっとなのに、大きい数や繰り上がり下がりの計算もスタート・・・。
このままでは塾の授業についていけなくなると焦り、家庭での取り組みを強化させました。
ちなみに春頃の早稲アカでのテストは
合計80点台でしたが、
冬には合計170点台にまで伸びました!
春のテスト結果
冬のテスト結果
この約半年の間に取り組んだことをご紹介します。
国語
①カタカナと漢字
お風呂ポスターで毎日特訓!
まず、カタカナが怪しかったので、お風呂にカタカナポスターを貼り、毎日カタカナの確認をしました。留めハネの確認もしっかり行いました。背中に文字を書き合いもしてテストも行いました。お風呂ポスターでカタカナが覚えられたので、漢字も購入し、同じように覚えていきました。
色々お風呂ポスターがありますが、
公文のものが書き順も留はねも明記されているのでお勧めです。
②読解
読書量と問題集で鍛えた!
初心に返り、読書をたくさんさせることにしました。図書館で子供の好きな本を借り、読書を習慣にしました。本を読みながら知らない言葉の意味を聞いてきたので、語彙力も増えたと思います。
問題集はこちらを使用しました。
難し過ぎると解くのが嫌になってしまうので、見やすく難し過ぎないレベルの問題集を本屋で厳選しました。
最初は簡単な文章ですが、回が進むごとに難しくなり、これを1冊解き終わる頃にはかなり読解力が付いてきたなと感じました。
算数
①計算
回数を重ねて計算に慣れさせる!
足し算引き算の仕組みは理解できているので、数をこなして慣れることが必要だと感じました。
- 学校で使っている計算カード
- 計算プリントを2枚(時間を計って)
これを毎日続けたおかげで、学校のクラスでも1、2位を争うほど速く計算できるようになりました。
②文章題
問題文をしっかり読ませる!
きらめきやハイレベの問題集に取り組みました。
声に出して問題を読むことで条件の読み飛ばしが減り、理解もしやすくなったようでした。今は慣れてきたので黙読でやらせています。(低学年のうちは
声に出して問題を読むのは効果的と早稲アカの先生もおっしゃっていました。)
また、早稲アカのテキスト・宿題は一度やるだけではなく、
事前にコピーをして何度も復習させました。このやり方が娘には合っていたようで、約半年でかなりできるようになってきました。
http://wohnung.work/2022/10/10/waseda-ac-2/
早稲アカの先生との面談でも、「エリアを広げてレベルの高い学校も調べてみてください」と言っていただけるほどになりました。
1年生での取り組み結果を踏まえて、早速2年生での計画も立てました。
http://wohnung.work/2023/01/30/waseda-ac-5/
ここまでくると、維持するのも難しいですが、もう一伸びを期待して一緒に頑張りたいと思います。
ー・-・-・-・-・-・-
☆楽天ROOM始めました☆
お気に入りの商品を載せています。良かったら覗いてみてください🥰